子どもにシアワセな人生を歩んでいってほしい。
自分の力で、人生を切り開ける子に育ってほしい。
子どもの自主性を育てたい。
と思う親は多くいますね。
では、どのような関わりが、子どもの自主性を育てるのでしょうか。
このページでは私がお伝えをしているプレシャス・マミーコーチ養成講座の内容を説明します。
■このページの内容は■
子どもの自主性を育てるための講座です
プレシャス・マミーコーチ養成講座は、子どもの自主性を育てる講座。子ども自身の好きなものや夢中になれることで、人生を切り開ける子を育てる方法が学べます。
これは、子ども自身が自主性を持って、学歴や世間の評価に左右されたりせずに、自分に満足して、自分をシアワセにできる力を育てる方法でもあります。
プレシャス・マミーのベースは『コーチング』。
これは、コミュニケーション技術のひとつの手法です。
親がコーチングを使いながら、自主性を持ち、他者との関わりも大切に、他者や社会のシアワセも考えられる子どもを育てる講座が、プレシャス・マミーコーチ養成講座です。
また同時に、その方法を知り、母親自身の自主性を育てる講座でもあります。
プレシャス・マミーの理論を身に付け実践していくことで、どうやって自主性を育てるのか。
その理由を説明していきます。
子どもの自主性を育てる3つのステップ

プレシャス・マミーでは
子どもの成長段階において、この3つのステップを大切にしています。
乳幼児期には手をかける
プレシャス・マミーでは
「乳幼児期には、徹底的に手を掛けましょう」とお伝えしています。
乳幼児期は脳と身体の発達にとても大切な時期だからです。
まず、1歳ころまでに身体のコントロールができる土台の部分が勢いよく育っていき
6歳ころまでには「知覚」「思考」「判断」「意思」「感情」など高次脳機能を司る大脳皮質の基本的部分の90%が出来上がります。
その時期には五感の刺激を与え、母親が機嫌よく接することが最も大切!
この関わり方がわかると
「子どもが泣くから抱っこしなきゃ・・・」
とか
「子どもが読んで欲しがるから絵本を読まなきゃ・・・」
と思うのではなく
「今の私の関わり方は、この子の脳を発達させているわ。(´艸`*)」
と思えるなど、母親のモチベーションキープにもつながります。
そして、母親が機嫌よく接していると、子どもはよく笑いますね。
赤ちゃんや子どもが「キャッキャッキャ」と笑うとき、大脳皮質を構成するシナプスを増やしているのだと脳科学でも証明されています。
シナプスは、知能の高い子に育てるのに必要である物質です。
だから、知能の高い子を育てるためにも、母親が機嫌よくするのが必要。
他の家族や保育士等のプロの力も借りながら、機嫌よく手をかけて育てていきましょう。
「手をかける」という関わり方が実現すると、子どもは親からの無条件の愛を感じます。
この関わりこそが
「私(僕)のことが好き」とか
「私(僕)は人から愛されている」と思える心や
「安心できる居場所がある」とか
「信頼できる人がいる」という気持ちを
育てるのです。
これが子どもの自主性を育てるための一番大切なベースとなります。
小学校期には声をかける
行動面でも思考面でも発達し、いろいろなことができるようになってくる小学校期。
プレシャス・マミーでは
「この頃には徐々に手を放していきましょう」とお伝えしています。
手をかける代わりに自主性を育てるための「言葉掛け」を大切にします。
これは「あれをしなさい」「これはいけない」などの指示命令をするための言葉ではなく
子どものセルフイメージを作る言葉掛けです。
極端な話
親から「あなたは馬鹿ね」と声をかけられているAくんは「僕は馬鹿なんだ」というセルフイメージを持ちます。
親から「あなたは賢いね」と声をかけられているBくんは「僕は賢いんだ」というセルフイメージを持ちます。
この2人に「明日、テストがある」という現実が起こったとき、このふたりはどのような行動をとるでしょうか。
Aくんは「どうせ馬鹿だからー。どうせ勉強したってできないもーん。」と、勉強をせず
Bくんは「よし!勉強をすればきっと今回も100点だ!がんばるぞ!」と、勉強をすることでしょう。
そして、その行動がテストの結果に当然のように反映され、この子たちはさらに自身のセルフイメージを強化していくのです。
プレシャス・マミーでは
ワークを通しながら、親の言葉掛けが子どものセルフイメージを作っていくのだと知り、そのセルフイメージの上げ方を身に付けられます。
この関わりこそが
子どもの
「私(僕)は大丈夫」
「私(僕)はできる」といった
自己効力感(自己に対する信頼感や有能感)を育てるのです。
これで、子どもが自主性をもって行動する力となっていきます。
中学校期以降には夢を持つ
「子どもには、自分の夢を叶えてほしい。自主性を持ってシアワセな人生を歩んでほしい。」
と思うのが親心。
ただ、現代の日本社会では 幼児期 → 小学校期 → 中学校期 → 高校期 と、成長していくにしたがって、夢を持てない子どもが増えていきます。
それは、子どもの身近に夢を実現させている大人がいないことも原因のひとつなのです。
例えば、こんなことを言っていたり思っていたりしていませんか?
「仕事をするって大変なんだから!」
「この〇〇を買うのに、どれだけ苦労して働いてると思ってるの?」
「お父さんはあなたを育てるために(イヤな)仕事を頑張ってくれているんだからね!」
「毎日家族のために過ごすから、ママは好きなことができないの。」
「子どもって、自由でうらやましい。」
どうでしょうか。ドキッとしましたか?
こんなふうに子どもを育てると、その子は大人になっていく自分の未来をどう捉えるでしょうか。
プレシャス・マミーでは
母親こそ、夢を持つ必要があると考えています。
中学校期以降は、子どもがさらに自立に向かう時期。
親から手出し口出しされずに、自分のことは自分で決めて行動を起こしたいのです。
せっかくの行動力とエネルギーにあふれているこの時期。
自主性を発揮できるこのときこそが、親の行動や考え方が問われるとき。
指示命令をしてしまう親から卒業するためには、
子どもの人生ばかりを気にするのではなく、母親が自身の人生をどう生きたいのかを決めて、自主性を持ってその人生を楽しむことが必要なのです。
子どもが自主性を持ち、夢に向かってそれを実現しようと思うために、
母親自身が自主性を持ってそれを実現しようとしていく姿を見せていきましょう。
その姿を見せることが子どもの
「こんなことを実現したい」
「大人になるって楽しそう」
「早く大人になりたい」などという気持ちを育てることにつながり
これこそが自主性を持って行動するのに必要な希望になっていくのです。
プレシャス・マミーコーチ養成講座とは
レシャス・マミーコーチ養成講座は2つのコースをご用意しています。
子育てコーチングコース
この3つのステップでお伝えした【1つ目】と【2つ目】のステップを学び
子どもの
「私(僕)のことが好き」
「私(僕)は人から愛されている」
「安心できる居場所がある」
「信頼できる人がいる」
「私(僕)は大丈夫」
「私(僕)はできる」
などの気持ちを育てる講座が
「子育てコーチングコース」です。
脳科学や心理学の知識を交えて、子どもと良好なコミュニケーションを取り、子どもの自主性を育てるためのコーチング技術を実践的に学んでいきます。
- 目的の大切さ目標の立て方
- 賢い脳を育てるための子どもへの働きかけ
- 子どもの生活習慣のつけさせ方
- コーチングとは何か
- コーチングが脳に作用する仕組み
- 子どもの話を聴く効果と方法
- 子どものやる気を上げる質問とは
- 自分を好きな子どもにするには
- 心に伝わる気持ちの伝え方
- 親の影響力を知る
- 上手な叱り方とは
- イライラしなくなるためにできること
- タイプ別の関わり方・ほめ方
- 捉え方を変えて可能性を広げる
- 思春期の心得と関わり方
- なりたい姿になれるコーチング
- 最高に幸せな家族になるために
時間数 | 2時間×10回(最終回は3時間) |
---|---|
開講形式 | ・主に東京、神奈川での対面 ・Zoom(オンライン) |
価格 | 160,000円(税別) |
ママ輝きセルフコーチングコース
この3つのステップでお伝えした【3つ目】のステップを学び
母親自身の
「好きなものを思い出す」
「大切にしたいものを大切にする」
「やりたいことを実現する」
などを考えながら実現し
子どもの
「こんなことを実現したい」
「大人になるって楽しそう」
「早く大人になりたい」
という気持ちを育てる講座が
ママ輝きセルフコーチングコースです。
自分自身と向き合い、好きなもの、得意なこと、やりたいことを掘り下げて、自分らしく輝いて生きる道を見つけます。
自分自身についてよく知り、人としての基礎固めをすると、誰かの行動や機嫌に左右されずに、ぶれない軸のある人になり、夢を持ちながら、母親自身の自主性を強化していきます。
- 満たされているものや妥協していることを考える
- 人から自分がどう思われているのかを知る
- 質問からの自己分析
- フィードバックの方法を身に付ける
- 思い込みを解く
- 自分をもっと許す
- よい口ぐせを習慣にする
- 好きなものを思い出す
- 価値観を知る
- 強みを見つける
- リソースを知る
- ミッションを見つける
- 未来の記憶図を作る
時間数 | 4時間×6回 オンラインは2時間×10回 |
---|---|
開講形式 | ・主に東京、神奈川での対面 ・Zoom(オンライン) |
価格 | 240,000円(税別) |
https://joyfullifedesign.jp/faq-1/